【“壁紙だけ”でここまで変わる!リノベでよく使われる壁紙テク5選】

リノベーション

リノベーションと聞くと「間取り変更」や「水まわりの刷新」など、大がかりな工事をイメージしがちですが、実は“壁紙だけ”でも住まいの印象は驚くほど変わります。

特にコストを抑えたい方や、賃貸でもできる範囲から始めたい方にとっては、壁紙(クロス)をどう使うかが鍵。

ここでは、プロのリノベ現場でもよく使われる「壁紙テクニック5選」をご紹介します。


① アクセントクロスで空間に“締まり”を出す

部屋の一面だけに色や柄を入れるアクセントクロスは、最もポピュラーで効果的な方法。

たとえば…

  • ベッドの背面に濃い色で落ち着きを演出
  • ダイニングに木目調クロスでナチュラル感を
  • 子ども部屋にはカラフルなクロスで遊び心を

**1㎡あたり1,000円~**と、比較的安価なのも魅力です。


② エコカラットで“デザインと調湿”を両立

LIXILの「エコカラット」は、調湿・脱臭・デザイン性を兼ね備えた高機能な壁材。

  • トイレや玄関に採用するケースが多い
  • ニオイや湿気が気になる場所に最適
  • タイル調の高級感ある見た目で満足度が高い

初期費用はやや高め(㎡あたり8,000円前後〜)ですが、部分使いでも効果を発揮します。


③ 躯体表し(くたいあらわし)で“素材感”を演出

壁紙を使わず、コンクリートなどの構造体(躯体)をそのまま見せるスタイルも人気。

  • 無骨でインダストリアルな雰囲気に
  • 塗装で色味を変えることも可能
  • 配管やダクトを露出させてアクセントに

費用は抑えられますが、断熱や結露対策が必要なケースもあるため、施工前の相談が重要です。


④ 防水・防カビクロスで“水まわりも快適に”

水回りには防水・防カビ機能つきのビニールクロスが◎。

  • トイレ・洗面・キッチンまわりにおすすめ
  • 掃除しやすく、清潔感を保ちやすい
  • 白・ベージュだけでなく、石目調や木目も人気

機能性クロスも種類が豊富で、見た目と実用性を両立できます。


⑤ 写真やアートが映える“無地系クロス”

壁そのものを主張させず、飾るアイテムを引き立たせる「背景としての壁紙」も◎。

  • アートや棚を映えさせたいときに
  • 白系でも凹凸があるタイプを選ぶと高級感UP
  • グレージュや淡いグレーなどのニュアンスカラーもおすすめ

「引き算の美学」で、暮らしの質感を高めるテクニックです。


コストを抑えつつ理想を叶えるなら「壁紙テク」が正解!

壁紙だけでここまで印象が変わるなら、やらない手はありません。

「費用をかけすぎず、自分らしい空間にしたい」
そんな方は、リノベのプロに相談してみるのがおすすめです。

👇プロに相談してみるならこちらから

リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
・リノベ不動産で物件探し+リノベを相談

コメント

タイトルとURLをコピーしました