家を買うときに迷う「建売」か「中古リノベ」か
マイホームを考えるとき、多くの人が悩むのが
「建売住宅」と「中古+リノベーション」 のどちらにするか。
どちらも一長一短で、
費用だけでなく「自由度」「資産性」「住宅性能」まで考えると迷ってしまいます。
この記事では、コスパの観点から両者を徹底比較し、
それぞれに向いている人・注意点をわかりやすく解説します。
建売住宅の特徴とメリット・デメリット
🔹メリット
- 新築で初期トラブルが少ない
- 住宅ローンが通りやすく、購入の流れがスムーズ
- 即入居が可能で、引っ越しスケジュールが立てやすい
- 設備保証やアフターサービスがある
🔸デメリット
- 間取り・デザインを自由に選べない
- 土地条件が限られる
- 広告費・営業経費が上乗せされているため割高なことも
- 実は住宅性能が高くないケースが多い
建売住宅はコストを抑えるために、
断熱性能・気密性・遮音性などの住宅性能が“最低限基準”レベルに抑えられていることがあります。
一方で、耐震等級や省エネ等級などをしっかり確保している物件もあるため、
購入前に性能表示を確認することが非常に重要です。
中古リノベの特徴とメリット・デメリット
🔹メリット
- 物件価格が安く、リノベ費用を含めてもトータルで安い
- 都心や駅近など立地の選択肢が広い
- 自由な間取り・デザインを実現できる
- 「窓リノベ」など性能向上リフォームで断熱・防音も改善可能
- 中古+リノベ一体ローンで資金計画が組みやすい
🔸デメリット
- 物件探しと設計に時間がかかる
- 築年数によっては配管や耐震補強が必要
- 住宅ローン審査がやや厳しい(担保評価の問題)
💡 リノベーションの費用や事例を見たい方は
リノベ不動産公式サイトで無料相談![]()
全国の事例・費用シミュレーションをまとめて確認できます。
費用比較|建売と中古リノベどっちが安い?
| 項目 | 建売住宅 | 中古+リノベ |
|---|---|---|
| 物件価格 | 3,500万円 | 1,800万円 |
| リノベ費用 | ― | 800万円 |
| 諸費用 | 約200万円 | 約200万円 |
| 合計 | 約3,700万円 | 約2,800万円 |
→ 同じエリア・広さなら、中古リノベの方が約900万円ほど安くなることも。
ただし、工事内容・築年数によって費用は変動します。
性能・住み心地の違いにも注目
建売住宅は「新築=性能が高い」と思われがちですが、
実際はコストを抑えるために“必要最低限”の性能しかない場合も多いです。
一方、中古リノベは古い物件でも、
「窓リノベ」「断熱改修」「給湯器交換」などで性能を大幅に向上させることが可能です。
断熱性能を上げれば光熱費の削減にもつながり、長期的なコスパではリノベが有利になります。
資産価値・自由度の比較
- 建売住宅:新築時の価値は高いが、築10年を超えると建物価値が急落。
- 中古リノベ:立地・管理状態が良ければ、価値の下落が緩やか。
- 自由度:中古リノベは間取り・素材・デザインを自在にカスタマイズ可能。
向いている人のタイプ
🏠 建売住宅が向いている人
- すぐに入居したい
- 手間をかけたくない
- 新築の安心感を重視したい
- ローン審査に不安がある(通りやすい)
🏡 中古リノベが向いている人
- 立地・デザインにこだわりたい
- 費用を抑えながら理想の家を作りたい
- 住宅性能も上げて快適に暮らしたい
- 物件探しから家づくりまで楽しみたい
✅ 自分に合うリノベ会社を探すならこちら
リノベる。公式サイトで相談してみる![]()
費用・間取り・ローンの相談までトータルサポートしてくれます。
まとめ|コスパと性能を両立するなら中古リノベが有利
- 総費用・住宅性能・自由度のバランスで見ると、中古リノベが優勢
- 建売はスピードと手軽さが魅力だが、性能やデザインは平均的
- リノベなら「性能アップ×デザイン×コスト調整」が可能
💡 建売と中古リノベ、両方検討したい人へ
リノベ不動産で無料相談![]()

コメント