向いてる人・向いてない人を徹底解説
住宅ローンを考えるとき、避けて通れないのが「金利タイプの選択」。
特に悩みやすいのが「変動金利と固定金利、どっちにすべきか」という問題です。
この記事では、それぞれの違いと「どんな人に向いているのか?」をわかりやすく解説します。
そもそも変動金利と固定金利の違いとは?
まずは基本から。
- 変動金利:半年ごとに金利が見直され、将来の金利が上がるリスクもあるが、今の金利は低め
- 固定金利:一定期間(もしくは完済まで)金利が固定されるため、毎月の返済額が変わらない
固定金利には、「フラット35」などの全期間固定のほか、「5年固定」「10年固定」などの期間固定型もあります。
変動金利が向いている人・向いていない人
✅ 向いている人
- 住宅ローンを10〜15年程度で完済予定の人
- 共働きで収入に余裕がある人
- 繰り上げ返済や資産運用で金利上昇リスクをヘッジできる人
- 今の家計で「多少返済額が上がっても大丈夫」と思える人
❌ 向いていない人
- 教育費や老後資金の確保で家計がカツカツになる人
- 毎月の返済額が増えると精神的に不安になる人
- 収入が変動しやすい職業の人
- 長期で返済を続ける予定(35年など)の人
固定金利が向いている人・向いていない人
✅ 向いている人
- 収入が今後下がる可能性がある人(定年を見据えた借入など)
- 毎月の支出を一定に管理したい人
- 子どもの教育費などで将来的に支出が増える予定がある人
- 金利上昇をリスクと捉えて安心感を優先したい人
❌ 向いていない人
- 金利が固定されている分、初期の返済額が高くなることに抵抗がある人
- 短期での返済や、途中で借り換えを想定している人
- 「とにかく月々の支払いを安くしたい」という人
金利タイプは「人生設計」から考えよう
住宅ローンは長期の契約です。
金利タイプの選択は、目先の金利差だけで決めるのではなく、
- 家族構成
- 今後の収入
- 将来の支出計画
などライフプラン全体を踏まえて選ぶことが大切です。
迷ったら「住宅ローンのプロ」に無料相談しよう
「自分にはどっちが合ってるの?」
「銀行ごとの金利差って実際どうなの?」
そう悩んだら、モゲチェックの無料相談を活用しましょう。
住宅ローンの専門家があなたに合った銀行・金利タイプを比較してくれます。
✅ 完全無料
✅ 自分の条件で複数銀行を比較
✅ 借入前の「住宅ローン健康診断」としてもおすすめ
まとめ|金利選びに「正解」はない
変動と固定、どちらが「絶対お得」かは未来にならないと分かりません。
だからこそ、
「どちらが自分にとって安心か?」
を軸に、プロと一緒に選ぶのがおすすめです。
コメント