住宅ローン仮審査は通ったのに本審査で落ちた理由5選

住宅ローン

「仮審査OK=安心」じゃないって本当?

「仮審査が通ったから大丈夫と思っていたのに…」
「本審査で否決されてしまった…」

こんな体験をされた方、実は少なくありません。

住宅ローンの仮審査と本審査は、審査項目もタイミングも異なるため、仮に通っても本審査で落ちることは十分にあり得ます。

この記事では、本審査で否決される“よくある理由”5つと、
事前にできる対策、落ちたときの対応方法をわかりやすく解説します。


本審査で落ちる理由①:信用情報が変化している

仮審査後に新しくローンを組んだり、
クレジットカードのリボ払いやキャッシング利用をすると、信用情報が変わってしまいます。

住宅ローンの本審査では、CIC(信用情報機関)の最新データを再チェックするため、
少額でも借入が増えていると審査に影響することがあります。


本審査で落ちる理由②:担保評価でNGになった

多くのネット銀行では、仮審査の段階では「物件の担保評価」を行いません。
そのため、物件契約後に初めて本審査で担保評価されるケースが多く、

「収入ではOKでも、物件の評価額が低くて否決される」

という事態が発生します。

特に築年数の古い中古マンションや戸建てでは注意が必要です。


本審査で落ちる理由③:団信(団体信用生命保険)の告知で否認

住宅ローンには、借主の死亡や病気時にローン残債がゼロになる**団体信用生命保険(団信)**への加入が必要です。

この団信では、健康状態に関する告知書の提出が求められ、
過去の病歴や現在の治療状況によっては加入できず、結果としてローン審査も否決されることがあります。


本審査で落ちる理由④:提出書類に不備や矛盾がある

源泉徴収票と確定申告書の金額が異なる、
勤務先情報にミスがある、
物件資料が不足しているなど、ちょっとした書類ミスが致命傷になることも。

仮審査は簡略化されていますが、本審査ではすべての書類が精査されます。


本審査で落ちる理由⑤:銀行の方針や条件変更

同じ内容で出しても、銀行側の方針変更や金利プランの切り替えなど、
外部要因で審査結果が変わることも。

また、ネット銀行では人による柔軟な対応が難しいため、状況に応じた配慮が受けられないことも多いです。


【対策】本審査で落ちないために今すぐできること


✅ 対策①:仮審査後は「お金を借りない・カードを使わない」

仮審査後〜本審査までは、極力クレジット利用や新規契約を避けましょう。
スマホの分割や家具のローンでも影響を受けることがあります。


✅ 対策②:物件の担保評価が安定している銀行を選ぶ

物件の評価が厳しいネット銀行だけでなく、
地銀・信金・都市銀行なども含めて比較することが大切です。

特に中古物件の場合、最初から担保評価を行ってくれる銀行を選ぶのが安全です。


💡 どの銀行が自分に合っているか比較したい方は…

✅ モゲチェックで無料シミュレーション

住宅ローンのプロが条件に合う銀行を提案してくれます。
ネット銀行・地銀・都市銀行など幅広く比較できるので、「どこが自分に合っているか」がすぐに分かります。
書類作成のサポートもしてくれるので、不安な方には特におすすめです!


【落ちたときの対処法】次にやるべき5つのこと

  1. CIC(信用情報)を開示して原因を確認
  2. 書類ミス・記入漏れがなかったかチェック
  3. 団信が原因なら「ワイド団信」対応銀行を検討
  4. 担保評価が原因なら、別の物件 or 銀行で再審査
  5. 1社だけでなく複数の銀行を事前に比較する

【まとめ】仮審査OKでも本審査は別物。準備が重要!

住宅ローンの仮審査と本審査は、内容も通過率も全く違います。

仮審査で通っても油断せず、
・信用情報の管理
・担保評価への理解
・団信の確認
などを早めに進めておくことで、安心して家づくりを進められます。


自分に合う住宅ローンが知りたい方へ
今すぐ無料でチェックできます👇

👉 モゲチェック公式ページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました