「団地を安く買ってリノベすべき?
それとも、築浅マンションをちょっとだけリノベ?」
このようなご相談、実はかなり多いです。
どちらもメリットはありますが、「将来売るとき(出口)」まで考えると、選び方が大きく変わってきます。
今回は、団地リノベと築浅リノベを【コスト】【リスク】【資産価値】の視点から徹底比較していきます!
✅ 団地リノベは「損しても小さい」?
団地リノベの最大のメリットは、物件価格がとにかく安いこと。
60㎡台でも1,000万円前後で購入できることも珍しくありません。
これにより…
- 購入費用を抑えられる
- 固定資産税も安く済む
- 同じ予算でもリノベ費用に多くかけられる
といった恩恵を受けられます。
もちろん売却価格も低めではありますが、
「買値と売値の差(損する額)」自体が小さいため、
将来売却してもダメージは限定的です。
ただし注意点も。
- 旧耐震で住宅ローンが通りづらい
- エレベーターなしで搬入コスト増
- 修繕積立金が高騰している物件もある
このあたりはしっかり見極めが必要です。
✅ 築浅リノベは「リスクも大きい」?
一方で、築10年以内の築浅マンションを購入し、
気になるところだけ手を入れる“プチリノベ”も人気です。
この選択肢は以下のような特徴があります。
- 築浅なので、フルリノベ不要で費用を抑えられる
- 表層リフォームでも「新築のような見た目」が叶う
- 建物の保証や管理体制がしっかりしている
ただし、物件価格が高いため、
▶ 数年住んで売却した時に「思ったより値下がりしていた」
▶ ローン残債が多く、売却損が出る
といったことも十分起こり得ます。
特に、駅距離がある・周辺に新築供給が多いなどの
“立地的に資産価値が落ちやすいエリア”は要注意です。
✅ どっちが得?結論:資産価値で選ぶ!
結論、「どちらが得か?」は単純な話ではありません。
重要なのは、“何年後にどうする可能性があるか”です。
- 10年以上住み続ける予定 → 団地リノベは選択肢に入りやすい
- 将来売却・住み替えも視野 → 築浅リノベは立地の見極めが必須
価格の差額で見ると、
プラン | 購入価格 | 売却価格 | 差額(損失) |
---|---|---|---|
団地リノベ | 1,000万 | 800万 | ▲200万 |
築浅リノベ | 3,500万 | 2,700万 | ▲800万 |
同じ「下がった」といっても、影響はかなり違います。
築浅の方が「ローンが残る」「住み替えが難しい」といった悩みにつながるリスクがあるのです。
✅ 【PR】資産価値の高い物件を探すなら
「結局、どんなマンションを買えば資産価値が落ちにくいの?」
「自分の予算でも安心して買える物件はある?」
そんな疑問を感じた方には、下記の無料サービスがおすすめです👇
▶ リノベる。|資産性も見極めて提案してくれる
リノベ会社選びも、将来の後悔を防ぐ大切な一歩。
気軽に相談して、理想の住まいを手に入れましょう!
✅ まとめ
- 団地リノベは「安く買って、損しても小さい」戦略
- 築浅リノベは「少額で綺麗に住めるが、売却時リスク大」
- 結局は「資産価値を見極める力」がカギになる!
どちらを選ぶにしても、
リノベーションは“物件選び”と“出口戦略”が成功の分かれ道です。
コメント