「リノベ、予算オーバーでした…」
そんな声、実は少なくありません。
見た目だけではわからない“費用アップの落とし穴”があるからです。
この記事では、リノベ費用が思わぬところで高くなる理由と、その対策を解説します。
1. 建具の数を増やすとジワジワ費用アップ
建具(ドア・引き戸など)は、単価で見ると高額ではないものの、部屋が多いほどその数も増えます。
さらにガラス入りの透明建具を選ぶと、通常の建具の1.5〜2倍になるケースも。
▶ 対策は?
- 開けっ放し前提ならロールスクリーンで代用してコストカット
- “室内窓”など視線を通す工夫で建具レスにすることも可能です
2. 解体範囲や間仕切り壁の追加で工事費が増える
間取り変更をすればするほど、解体範囲が広がり、
さらに壁を増やせば下地・石膏ボード・クロス・電気工事なども追加。
特に壁が増える=大工工事が増えるという認識は重要です。
▶ 対策は?
- 「絶対に仕切るべき空間」だけに絞って壁を設計
- オープンな間取りも視野に入れて、最初のプランで減額調整を
3. エレベーターがない物件は搬入費がかかることも
階段しかない団地や古いマンションでは、大型設備の搬入コストが加算されることもあります。
特にユニットバスやキッチンは重量物なので、人手を増やしたり、搬入に時間がかかると費用がかさみます。
▶ 対策は?
- 購入前に物件の搬入経路をチェック
- 経験豊富なリノベ会社に事前相談するのがおすすめです
4. 予算オーバーを防ぐなら、プロへの早期相談がカギ
費用が膨らむ多くのケースは、初期計画の甘さや情報不足によるもの。
物件探しの段階から、リノベのプロが伴走してくれる「ワンストップ型」サービスなら安心です。
🧭 まずは無料相談から始めましょう!
✅ リノベる。でプロに無料相談する
どちらも全国対応。初心者でも丁寧にサポートしてもらえます。
まとめ|リノベ費用が上がる理由を知っておこう
- 建具や壁の増加は見積に大きく影響
- 搬入経路も物件選びのチェックポイント
- 信頼できるパートナーと一緒に計画することで、後悔のないリノベが可能に
コメント